Macrophage II の日記

ヨット(BW-33)のレストア記録を中心にした独り言

コックピットハッチ作成 その1 イントロ

BW-33にはエンジンがついているわけだが、そこへのアプローチは2つある。

エンジンの前面にアプローチするには、コンパニオンウェイの梯子のついたケースを取るとよい。

エンジンケース(前面)兼、コンパニオンウェイラダー(はしご)
これを外すと、エンジンがみえる。
エポキシで補修後、ニス仕上げ

蓋をあけたところ
キャビンから後方をみる




二つ目は、コックピットの床のハッチを外し、船底のスペースにもぐると、エンジン後方部分にアプローチできる。左右のスペースも、人間の腕が自由にはいる余裕がある。

前後左右のアプローチに苦労することはない。

 

最近のヨットは、なるべく居住性を高めるために、エンジンスペースのギリギリまで居住スペースをとっている。そうなると、エンジンへのアプローチも大きく制限されるというトレードオフがある。配管も狭いスペースぎりぎりに詰め込むように設計されていて、(整備をする)船屋さん泣かせだが、ある意味、よく考えて作ってあると思う。

 

BW-33は、船尾(デッキ下)部分には居住スペースはない。なので大部分が伽藍堂だ。

大部分の船底、燃料タンク、エンジンの排気排水、スルハルなどの配管、ラダーポスト(舵の軸をささえる部品)、スタンチューブ、そしてエンジンが剥き出しになっている。

今時の、特にクルージング用の同サイズのヨットだと、このスペースには、ダブルバース(二人分の寝床)がついたアフトキャビンがあるのが普通だ。

 

どっちがよいのか? 

寝床は多いにこしたことない。ゴージャスなヨットにみえる。

が、Macrophage IIの現実問題として、そもそもクルーのいないヨットでゲストが泊まったとしても、せいぜいプラス2名とかいう乗り方しかしないのなら、メンテしやすいほうがよい。

すくなくとも海上でなんらかのトラブルが起きたとき、そこへ直接アプローチできないとお手上げかと思う。

 

コックピット床のハッチは、合板で作成されており表面が薄いFRPで覆われていたのだが、長年風雨に晒された結果、水を吸ってしまってボロボロだったので作り替えた。

作り替えるといってもようは蓋なのだが、作り方はいろいろあるだろう。

雌型をつくってFRPを積層させるのがベストなのだろうが面倒だ。

結局、元のハッチと同じように、合板で箱を作成し、なんらかの防水を施すことにした。

以前も書いたが、コンパネは良い材料だと思う。安いし。

そこで、コンパネで箱をつくって、木造艇のようにニスでピカピカにしたら、アクセントにならないかと思いついた。